6月10日 進撃の巨人は美しい愛の物語。〜最終巻を読んで〜

ミカサはエレンに引導を渡し、事切れるまでのせめてもの間に、最上の愛の形としての接吻を果たした。ユミルは愛に囚われない人物像をミカサに見出し、亡きフリッツ王の呪縛から解放された。同時に、世界中の巨人の力が消滅した。ミカサは、愛に囚われない選択を採れたとはいえ、事後、自らが殺したエレンを惜しむ。だがそれも、鳥に転生したエレンの存在を知ったことで救いを得ることができた。…

 


読了後、何も感じなかった状態から、コマの一つ一つに解釈が遅れて施されてゆき、そうしてじわじわと湧き始めた安心感、満足感。紛れもなく名作だった。大枠としては、エレンを殺す覚悟を決めたミカサと、それを望むエレンが邂逅を果たすことがクライマックスである。憎しみから生まれた対立の嵐が二人を巻き込んだ。恋愛に溺れる者共は死ぬ。生き残ってきた者は皆恋愛にかまけてなどいなかった。ミカサとエレンの間の恋愛の描写はほとんど無かった。しかし戦いの終結という、この状況の中唯一安寧を取り戻せる結末を手に入れたミカサは、「今までの全てを踏まえた上で」エレンと再会することができた。それもほんの一瞬。家族と呼べるほど深い関係だった人、その人を殺し、戦いを終わらせ、今際の際に再会する。殺すことをお互いに望んでいる。言葉抜きに、いや言葉を媒介しないからこそ伝わった真意、真意が伝わったからこそ深く、広く安心しているエレンと、全身で充実して喜びを感じているミカサ、その状態の二人が会えたのは本当に一瞬だった、、いや、永遠だったのかもしれない。一瞬を永遠に味わう、ゆえに美しい、その美しさは、グリシャが巨人を継承するときの夕日の美しさの系統であり、それを遥かに超える作中トップの美しさである。「明らかな安寧」、それに感じる安心感が美しさに拍車をかけているのだろうか。この描写を見ると美しさを感じ、それと同時に夕日に照らされたどこかの風景が想起されるのである。「明らかな安寧」から考えてみれば、取り戻せない子供の頃の思い出の美しさと似ているということもわかる。再会のページ、あれこそが諫山先生が描きたかったものである。

 


〈蛇足〉

エレンは鳥に転生する必要はあったのだろうか?この描写がなければ儚さに身を灼かれそうになってしまうことは確かだ。しかしこれまでの作風から考えると、別れを覚悟し受け入れたミカサが、鳥とはいえエレンに再び会えるなどということは些か甘っちょろいものと受け取れる。ただ、調査兵団然り、死者と交流するのはミカサだけではなかった。ここに関しては読者により評が分かれるだろうか。

4月2日 三保松原

東京から3時間ほどかけて到着。青春18きっぷを使い在来線のみを乗り継いで行った。昼食を済ませ、「神の道」を通って松原に向かう。道中畝った松や、枝に留まる雀や椋鳥を見た。

f:id:literallyQ:20210411013045j:image

その後、三保松原に到着。

f:id:literallyQ:20210411013119j:image

鬱蒼とした松の間から海辺が見えたときはかなり感動した。海は広く、視界全体が海や、砂浜や松で埋め尽くされたため、単純な色彩の絵が描かれたキャンバスを前にしているかのようだった。波音、潮風など、視覚以外にも海が支配した領域は大きい。都会では味わえない圧倒的な解放感に胸が震えた。

3月30日 印旛沼

シンプルに田舎。田舎の綺麗な景色の中をシンプルに歩いている。シンプルに心地よい。愉快。「無人の開けた視界」が東京から1時間半の所にあったとは。観光客のために用意された場所ではない、普通の民家の間などを歩いた。

f:id:literallyQ:20210411010744j:image

f:id:literallyQ:20210411011237j:image

前を舞う紋白蝶が春を感じさせる。名実ともに春が来た。囀る鳥の在処を探すなど、気ままに歩く。鶯もどこかで鳴いている。

 

下総松崎駅から1時間歩いたが、まだ沼を目にすることができない。沼の周りは川に囲まれており、陸続きの場所も有刺鉄線や柵で封鎖されていた。行き止まりにぶつかると広大な視界は一転途方の無さを演出し、カフカの『城』ばりのもどかしさや失望を感じた。来た時間も遅いので、2個目の柵にぶつかった時点でそれ以上の開拓を諦め、引き返すこととした。沼にアクセスできる場所は限られているらしい。引き返す途中、青い鳥が2羽いた。

 

元々曇りがちだったが、いよいよ太陽が隠れてしまった。辺りは薄暗く肌寒く、濃霧の森のような憂が出て愉悦を削いでしまった。駅を出てすぐ思ったことが「空気がうまい」ことだったことを思い出し、マスクを外した。同時に思い出したのは、鳥がスローに滑空して枝移りしていたことである。何も無い街だが、何も無くて良いのである。ヒトがいなければ囀る鳥がいるのだから。